8月に入ってからは雨が多く、畑の水やりが省けていいなぁと思っていたら、その後、太陽が顔を出すと雑草たちが一気に伸びてしまいました。第9回の帰農者セミナーは草取り大会に・・・と思われましたが、今回は、 先輩移住者のお宅見学 &収穫した野菜で石窯ピザづくりを予定しており、作業時間があまりないということで、草取り&片付けは、後日、スタッフで行うことに。。。

落花生が雑草に覆われてしまいました
今回の参加者は25名。初参加の20代女性とお手伝いで女子高生2名も参加してくれて、10代~60代まで幅広い参加者層となりました。40、50代の参加者も増えてきているので、現役世代の方たちにも、もっと参加していただけるよういろいろ企画していきたいと思います。
簡単な作業説明後、農園に移動。午前中の1時間半で夏野菜の収穫と抑制カボチャの定植、白菜の播種、そしてジャンボカボチャの収穫を行いました。
ジャンボカボチャは3つおおきな実がついていたのですが、残念ながら一番大きいものが割れてしまいました。推定200kg超(みんなみの里の事務局長談)だったそうです。残念。

トマト、ミニトマト、パプリカ、オクラ、ナス、空芯菜、甘長トウガラシ、バジル、ルッコラ(少)、トウモロコシ(少)を収穫
収穫した野菜をすぐに食材用とお土産用に仕分け
抑制カボチャの定植。斜めに植えるのがコツ
敷き藁を敷いて完了。今回は風よけとして、カボチャの周りにトウモロコシも植えました。
白菜の播種。ペーパーポットへの播種も、複数回やったので、だいぶ慣れてきたようです。
残念ながら一番大きかったジャンボカボチャが割れてしまいました。
いざ計量!大きいほうは108kg、小さいほうは63kgでした。
みんなみの里に他の出品作と一緒に並んでいます。
先輩移住者のお宅見学
農園での実習も終わり、セミナーの参加者でもある先輩移住者宅へ移動。
今回訪問した先輩移住者の方は、当センターを通じて物件に出会い、長く使われていなかった敷地内の牛舎を自らリノベーションし、さらに大きな石窯も試行錯誤しながら自分で作ってしまいました。そして、9月には石窯パン工房をオープンする予定です。天然酵母で石窯焼きたてパンとピザ!楽しみです!詳しくは今後、移住者体験談で紹介いたします。

自分の手で組み上げた石窯
さっそく、収穫した野菜を使って、ピザづくり開始。みんなで好きな具材を乗せて石窯へ投入。石窯の温度調整が非常に難しいそうです。
待っている間にハーブティーづくり。今回はバジル、アップルミント、ローズマリー、カモミール、月桂樹をブレンド。「レシピを教えてほしい」と参加者からご要望をいただくくらい、とても大好評でした。ちなみに、担当したスタッフに聞いたところ、ハーブの分量は「適当」だったそうです。すいません。ぜひいろいろお試しいただいて、自分だけのオリジナルハーブティーを見つけてください!
先生が持ってきてくれた落花生も塩ゆでしていただきました。これまた旨い!手が止まらなくなるうまさでした。9月にはセミナーの農園でも落花生を収穫予定です。昨年も感動するくらい旨かった「おおまさり」と「千葉半立」の塩ゆで、楽しみです。

すっきりとした味わいとハーブの効能で、心も体もリラックスします

焼き立て石窯ピザ

パンバージョンも!
そして、ピザが次々と焼き上がり、アツアツの焼き立てをいただきます。
「うまーい!」「おいしいー!」と参加者皆さん絶賛。具材も穫れたて新鮮野菜、生地も石窯で焼き立て、ふわっとしてるけどもっちり。とにかくおいしかったです!ピザがあまり好きではなかった講師の先生も「これはおいしい」と好評でした。本当に開店が待ち遠しい限りです。
ちょっと遅い昼食の後は、敷地内にあるレモンの木を題材に剪定方法などを学びました。本当は剪定をする時期ではないのですが、管理の仕方を教えてもらいました。もともと敷地内には他に何種類もの果樹が植えられていたとのことで、「宝の山です」とおっしゃっていました。

裏庭にはほかにも果樹がたくさん
その後、もう一人の先輩移住者から、「梅仕事」「きゅうりのぱりぱり漬け」に続く、「ナスのからし漬け」のレシピを披露。みなさん細かいところまでいろいろ質問していました。参加者数名から、以前紹介してくれた梅仕事のさしす漬けを作ってみたところ、非常においしくでき、周りの人にも大好評でみんな持って帰っていって自分たちの食べる分がちょっとしか残らなかったとのお話もありました。

締めのデザートは農園で穫れたスイカ。今年のスイカもとても甘く、うまく作ることができました
最後に、今回訪問させていただいた先輩移住者からのお話。
自然に囲まれた静かな土地で、どんなライフスタイルを目指しているのか、移住してきて最初にやったこと、やっておいてよかったこと、これから始めようとしていること、地域に馴染むコツ、鴨川ライフの魅力などなど、いろいろなお話をしていただきました。
物件探し、移住先の情報収集の方法、DIYリノベーション、石窯の作り方、開業に必要な手続き、そして田舎暮らしの楽しみ方。経験者に聞くのが一番。詳しく聞きたい方はぜひセミナーにご参加を!
【参加者のご感想】
「ピザ、おいしかったです!」(多数)
「訪問はとても楽しく勉強になりました。また企画して頂きたい」(多数)
「初めて参加したので播種~定植まで全てが勉強になりました」
「見学させていただきありがとうございました。焼き上がりを待っている間に皆さんと交流できて良かったです」
「2回目の参加でしたが、おいしいピザごちそうさまでした。ますます鴨川が好きになりました」
帰農者セミナーには他にも多くの先輩移住者が参加しています。近隣市町村へ移住した方も参加しています。その人それぞれのライフスタイルがあり、多様な経験をお持ちです。そういう人たちとお話すると、具体的な田舎暮らしが見えてきます。現在、移住検討中のセミナー参加者の方からも、「セミナーで出来たつながりのおかげで、話がどんどん進むようになった。移住後はもちろん、移住までのプロセスも大切にしたい。」と言っていただいております。
田舎暮らしへ向けて今より一歩進めたいけど、どうしていいかわからないという方はぜひセミナーをご活用ください!
≪帰農者セミナー年間スケジュール≫
さて、次回は9月9日(土)です。
内容は、ジャガイモの植え付け、大根、ナバナの播種、料理教室の予定です。
集合場所は「吉尾公民館」です。
料理教室の内容など詳細はHPのインフォメーションでお知らせいたします。
2017年08月25日