空梅雨も明け、引き続き暑い日が続いておりますが、7月21日(金)に第7回帰農者セミナー実施しました。
今回は、風邪や熱中症で欠席の方もいらっしゃり、12名の参加でした。皆さんも体調管理に気を付けましょう。
さて今回の内容は、やはりどうしようもなく暑いので、作業は午前中の1時間半のみ。午後からは収穫した野菜を使って、直売所への出荷を想定した袋詰めとレクリエーションです。
最初に今日の作業のポイント解説。晩生エダマメの播種については発芽の必要条件と、それを満たすためのひと手間など、それぞれの作業の肝となるポイントを先生から教えていただいてから、いざ畑へ。

ジャンボカボチャも大きくなってきました

気持ちのいい夏の青空 暑いですが。
まずはミニトマト、甘長トウガラシ、ナスを収穫。空芯菜も少し穫れました。そして午後からレクリエーションで使うバジルも。収穫の際にバジルの香りが畑に広がります。
その後、サトイモの芽かきや土寄せ、雑草取りを行いました。
そして、あまりに暑いので、15分ほど休憩。
無理はしないようにしましょう。

本日の収穫。バジルに空芯菜、ミニトマト、ナス、卵型ズッキーニ

甘長トウガラシも
休憩後はエダマメの播種。今回の播種は、大豆まで育てて収穫して「みそ」を作ろうというプロジェクトの第一歩です。
穴をあけて先に水を含ませる、消毒の仕方など先生から教わったことを実際に自分の手で行います。
どんな味噌ができるか楽しみです。

晩生エダマメの播種の様子

トマトも育ってきました。次回は収穫できそうです。

サトイモも土寄せしました。

実習で初めて作付けした卵型ズッキーニも結構穫れました
お昼休みを挟んで、午後イチで出荷調整の実習です。
身近にあるものを使って簡単に袋詰めする方法、大きさや形など見栄えをよくするポイントや見せ方、売値の決め方など「お客さんの心理を考えて」とのアドバイスがありました。
それを踏まえて、自分のお土産用に、皆さんに実際に袋詰めしてもらいました。
「今後、スーパーや直売所での商品選びで見比べてみたいと思います」との感想も。
そのほかにも、朝に収穫したナスと日中に収穫したナスの違いや見分け方なども学びました。

袋詰めのコツを習得
バジルソース&ハーブティー
続いて、本日のお楽しみ「 バジルソース&ハーブティー 作り」です。
まずは、収穫したてのバジルとオリーブオイル、松の実とカシューナッツをミキサーへ投入し、混ぜます。これを繰り返して一定量を作ったら、塩コショウで味を調整。
あっというまにお手製バジルソースの出来上がりです。

みんなで手分けして作ります
そしてもう一品「ハーブティー」づくり。
今回は、収穫したバジルに、カモミール、アップルミント、ローズマリーを加えて作りました。沸かしたお湯にハーブ類を入れます。5分経ったら出来上がり!
簡単ですね。

ハーブティー。簡単に作れてリラックス効果抜群
バジルソースはいろんな料理に使えますが、今日は、収穫したミニトマトとナス(焼きナス)にかけておいしくいただきました!
ここで、バジルについて少し雑学講座。バジルには体の様々な機能を高めてくれる働きがあり、また、イライラをしずめて神経を落ち着かせたり、便秘の解消、かゆみを抑える、冷え症にも良いなどバジルの効能を知ることができました。
バジルのハーブティーは不眠症にも効くそうです。
あるといろいろ使えるバジルですが、買うとなるとちょっとお高い。でも庭やプランターで育てられ、挿し木で増やしていくこともできますので、ぜひお試しを。

カットミニトマトと焼きナス

ソースのかけ方が下手ですいません。味は絶品です。
「種を播き、育て、収穫し、おいしく食べる」に加え、その食物の効能も知ったうえで自分の体調に合わせて食べると、より「良質な日常」が過ごせるような気がしました。
☆皆さんのご感想☆
「バジルソースとハーブティー、おいしかったです。勉強になりました」
「暑い最中でのレクリエーションはリラックスできて良かった」
「大変美味!全員が楽しめる趣向が良いですね」
「その時の収穫物を使ったレシピを教えてもらうのがありがたいです」
次回は8月5日(土)です。
内容は
・キャベツ、茎ブロッコリー、レタス、カリフラワー、コールラビの播種
・セロリの植え付け
・夏野菜の収穫
・お楽しみレクリエーション など
の予定です。
予定表では先輩移住者宅見学となっておりますが、この企画は都合により第9回の8月18日(金)に変更となりました。18日は収穫した野菜を使って、石窯でピザづくりを予定しています!
夏真っ盛りですが、第8回、第9回と皆さんのご参加お待ちしています!
2017年07月25日