けむい!煙い!ケムイ!この煙は⁉《ふるさと鴨川通信NO.174》

     

    前回は台風で中止となってしまった、かもくらセミナーですが、本日10/24(土)は秋晴れのかもくら日和です。

     

    今までは、コロナ禍の影響で3密を避けるため、かもくら畑集合の青空座学を実施してきましたが、今回から、里のMUJIみんなみの里 セミナールームが使用できるようになりました。これでじっくり講師の話を聞くことができ、作業のポイントがすんなり頭に入ってきます⁉

     

     

     

    今日は午後から、先輩移住者宅を訪問する予定となっていますので、午前中の畑作業で、今の時期にやっておくべきことを終了させなくてはなりません!

     

     

    茎ブロッコリーの土寄せ

     

     

    ダイコンの間引き

     

     

    サツマイモの収穫

     

     

     

    結球レタスの定植

     

     

    そら豆の播種

     

     

    ほうれん草の播種

     

     

     

    お昼休憩もそこそこに、市内の先輩移住者宅に到着しました。農地3反付きの古民家で、家の目の前に田んぼ2枚(1反5畝) ※[1反(いったん)=991.74㎡・300坪][5畝(ごせ)=1反の半分]があり、畑も隣接し、現在ビニールハウスを設置中と、農業がコンパクトに集中した素晴らしいお宅です。

     

    けむい!煙い!ケムイ!目の前の田んぼから煙が上がっています。藁を山にして燃やしています!

     

    本日1番のお楽しみ!

    かもくら畑で穫れたサツマイモを焼き芋にして、みんなでいただきます。実は今日穫れたサツマイモは、お土産として皆さんにお持ち帰りしてもらいます。アルミホイルに巻かれている芋は2週間前に収穫し寝かせていたものです。本来は1か月位寝かせるのが良いそうです。かもくら畑を出発する前に、濡らした新聞紙で包んでから、アルミホイルで巻く作業をみんなでしました。

     

    銀色の塊を焚火の中にもぐらせ、先輩移住者宅をぐるっと拝見し終わったら、おいしい焼き芋の出来上がり!焼き加減バッチリ⁉とはいかず、芯が固いものは再度焚火の中へ!

     

    サツマイモの品種は約300種もあり、ほくほく系、しっとり系、ねっとり系とあるそうです。今回使用したサツマイモの品種は、紅はるか、紅あずま、紅おとめ、シルクスイート、安納芋、パープルスイート、あやこまち、ふさのあきです。焼き加減などいろんな理由もあるでしょうが、本日の1番人気はシルクスイートでした。画像は↓パープルスイート。

     

     

     

    さて、次回のかもくらセミナーは、11月6日(金)です。10:30「里のMUJI みんなみの里」セミナールーム集合予定です。

     

    セミナーは各回で参加の受付をしていますので、年度途中からの参加や、都合の合う日のみの参加も大歓迎!

    初回参加費は無料となっています!

     

    お申し込みやお問い合わせは鴨川市ふるさと回帰支援センター事務局

    (04-7094-4600又はinfo@furusato-kamogawa.net)まで。

     

     

    ※今後の日程は、こちらをご覧ください⇒令和2年度かもくらセミナーパンフレット

    みなさんの参加をお待ちしています!

     

     

    「かもくらセミナー」の圃場の様子や、鴨川市のイベント・生活情報などは、『鴨川市ふるさと回帰支援センター公式facebook』でも情報発信をしていますので、こちらもご覧ください!⇒鴨川市ふるさと回帰支援センターfacebookページ

     

     

    また、空き家等の相談や移住・定住に関してご不安なことがあれば、セミナー後でも作業中でもお気軽にスタッフまでお声がけください!

     

     

     

    鴨川人に俺はなる!!

     

     

     

     

    参加者の皆さんにアンケートへ回答してもらいました。ご協力ありがとうございました。一部抜粋してご紹介します。

     

     

    Q.本日のセミナーに参加してみて感じたことをお聞かせください。

    ・一度に色々な野菜の畑作業を行うことができ勉強になりました。教えてくれる皆さん、参加される皆さんが優しく、子連れでも安心して楽しく参加することができました。また参加します。

    ・畑とかむずかしそうとか思っていたけど、実践してみたら意外とできそうだなと思いました。楽しくできました。移住を身近に感じることができました。

     

    Q.今後、本セミナーへ参加したいと思いますか? またその理由をお聞かせください。

    YES ・毎回の参加はむずかしそうですが、年間を通しての野菜作り、畑作業を学びたいと思ったのと鴨川のコトを色々教えてもらったり、みなさんとの交流が楽しかったのでまた参加したいです。ありがとうございました。

    ・みなさん、アットホームで移住にそっせん的で勉強になったし、楽しかったです。

     

     

    Q.今後、本セミナーまたは、鴨川で体験したいことがあればご記入ください。

      (例)釣り体験、餅つき体験など

    ・お米作りも体験してみたいです。

    ・かまど作りとかDIY系。

     

     

    Q.鴨川市への移住を検討したことがありますか?(提供してほしい情報)

    YES ・空き家の賃貸物件情報が知りたいです。・空き家情報。仕事情報。

     

    Q.本日のセミナーでスキルアップに繋がったと感じた内容を教えてください。

    ・さつまいもの保存方法や結球レタスの適温等。

    ・豆類は石灰が必要。植付は間隔をとり光が当たるようにする。

    ・畑仕事がより楽しくなりました。さつまいも、大昔子供達と行ってから○○年、なつかしかった。

    ・結球レタス等の定植時の温度やサツマイモの収穫後の保管の方法。

    ・全て。今年安納芋を植えました。1ヶ月置いて熟成させるのを知り、やってみます。

    ・豆類に苦土石灰、頭にたたきこみました!

     

    Q.セミナーで得たスキルを実際に試してみたエピソードや、今後試してみたいと思ったことを教えてください

    ・レタス、大根、ほうれんそう等、今日学んだことを活用したいです。

    ・サツマイモの貯蔵は13℃~15℃で来年まで何とかもたしてみたい。

    ・レタスをトンネル作って育てたいです。

    ・来年はサツマイモを植えてみます。ホウレンソウ、空マメ、葉物を植えてみます。

    ・ブロッコリーの土寄せ、さっそく家に帰ってやります。

     

    Q.セミナーについての感想等々、自由にご記入ください。

    ・焼イモおいしかったです。ありがとうございました。

     

     

     

     

    Y.Tsuyoshi

    2020年10月26日

    関連動画