鴨川時間
鴨川で楽しめるスポットや地元ならではの素材、田舎暮らしを楽しむ知恵etc。
鴨川の様々な時間をほんの少しですが、ご紹介しております。

たくさん収穫できました。

立派なたけのこ掘れました。

雑草の中にひっそりわらび見っけ。

一面に広がる野蕗。
春の里山は、美味しい食材がもりだくさん!
首都圏の方々も「生たけのこ」や山菜などをスーパーマーケットで見かけると、「春だなぁ~」と嬉しくなりますよね。
鴨川の里山にもたくさんの食材が芽を出してきたので、地元の地権者さんのご協力を得て、「たけのこ」・「蕗」・「わらび」採りへ行ってまいりました。
竹林の脇に、ほんの少し地面が割れて出てきたばかりのたけのこ、なかなか見つけるのが大変ですが、大きく芽が出てしまう前の方が柔らかくて美味しいそう。
「あった!!」地面の下で、太く大きく育っていると良いのですが…
周りの土を掘っていき、根元のボツボツが見えてきたら、根元へ鍬を一気に入れましょう!
汗だくになりながら、大きなたけのこがたくさん掘れました♪
さて、お次は山菜を探してみました。
わらびを発見。雑草の中からこっそり顔を出していましたよ。
こちらは野蕗が一面を覆っています。
スーパーマーケットなどで見かける大きな「蕗」は、「水蕗」で茎の中に穴が開いているんですが、こちらは「野蕗」で穴が開いていません。
どちらも美味しく食べられるそうですが、「野蕗」は皮を剥かなくても良いそうです。
皮を剥くときに灰汁で指先が黒くならず、嬉しいですね。生えている状態では全く見分けがつかないんですけどね。
たくさん採れたので、さっそくお料理しましょう!
たけのこは、頭を斜めに落として米ぬかと唐辛子で茹で、柔らかくなったら一晩冷ましてから、だし汁にお醤油とみりんでわかめと煮ました。
わらびは重曹水で灰汁を抜いてから、少しのニンニクとごま油とお醤油とお酒で炒めて「わらびのナムル」にしました。
野蕗はお醤油とお砂糖とみりんで、煮物に。
たくさんの贈り物をくれる里山の自然を大切にしながら、ルールを守って毎年、季節の味を楽しんでいきたいですね。