鴨川時間
鴨川で楽しめるスポットや地元ならではの素材、田舎暮らしを楽しむ知恵etc。
鴨川の様々な時間をほんの少しですが、ご紹介しております。

春の味、ふきのとう。

ペペロンチーノ。

イチ押しはふき味噌。

ディップも簡単。

味噌入りおむすび。
「ほろ苦さは春の味♪」
田舎暮らしを始めて、食べ物で季節を感じられることが増えました。
今年は温暖な鴨川でさえ雪が降るくらい寒いですが、早くも春を告げるごちそう食材が!
ふきのとう!!
ふきのとうは、房総では、菜花と並んで春の山菜のトップバッター。都会では天婦羅屋さんでお目にかかるくらいでしたが、鴨川では地元スーパーでも盛んに売られています。10個入りくらいで高いと¥398とか。結構いいお値段!
私の活動地域・四方木(よもぎ)ではまだこれからですが、鴨川の山側の地域ではそこらへんにニョキニョキ生えていたりも。
いろいろ作ってみることにしました。
まずは下処理(自己流)。野に生えているものなので、基本はしっかり洗うこと。後ろのヘタのようなところを切り落とし、よれっとしている部分を取り除いたら、流水に当てながら葉っぱを開きます。
この茶色はおそらくアク。汚れではありません。
蕾を覆ってる葉っぱをそっくり返してください。
この状態で天婦羅にすると見映えも良いですが、葉っぱの間に潜んだ泥やゴミが取れるので、面倒くさがらずに、どんな料理の場合もやって正解。アクが気になる方は水に晒したり、塩茹でしたりもするようですが、ふきのとうのほろ苦さが大好きな私は省略します。
今日のメニューは、ふき味噌料理。
ふき味噌って和風っぽいですが、作ってみると、和洋どちらにも使える魔法のソース。10分あればつくれます。
★材料(つくりやすい分量)
ふきのとう…80g(大小12~3個くらい)
サラダ油…大さじ2
*味噌…80g
*酒…大さじ2
*みりん…大さじ1
砂糖…小さじ1~2
(1)*の調味料を合わせておく。
(2)フライパンにサラダ油を入れて温めながら、ふきのとうを粗みじんに。ふきのとうは、包丁を入れた途端に黒く変色してくるので、刻み終わったら即フライパンに投入。
なめらか味噌が良い場合は、もう少し細かく刻みましょう。
火が通ると、途端に鮮やかな色に変化します。
(3)中火で1分程度炒めて油が回ったら、*の調味料を入れて弱火にし、2~3分炒めて水気を飛ばす。
(4)味見してみて砂糖を加える。砂糖の量は、味噌の塩加減で変わるのでお好みで。冷蔵庫で3~4日は持ちます。
これを炊きたてご飯に混ぜて握れば、ふき味噌おにぎりのできあがり。
シンプルですが、大ヒット。香りが良くて、ふきのとう好きにはたまりません。
同量のクリームチーズを混ぜれば、蒸し根菜のディップ。
白ワインにぴったり。
そのままお肉やお魚のソースにしても、もちろん美味。
ふきのとうといえば、ご存知の通り大定番は、天婦羅。油がほろ苦さをまろやかにしてくれますよね。
というわけで…ペペロンチーノも抜群です。
ふきのとう三昧。
ぺろり。
ごちそうさまでした。
ふきのとうは、このまま育つと、ふきになり、またまた美味しくいただけます。地元のおばあちゃまが作る、ふきとたけのこの煮物は絶品。
またご紹介します!